
ナチュール
tmu.nature★gmail.com
「FWを通して都市・地域における環境(都市環境・文化環境・自然環境など…)を把握・分析・考察する」ということを活動理念に掲げ活動しています。月1の頻度で開催しているFWでは自分たちが疑問に思ったことや興味のあるものをテーマにして主に関東の都市を舞台に街歩きを行います。真面目さとゆるさのバランスがちょうどよく、都市に興味がある人や歩くことが好きな人にピッタリなサークルとなっています。
tmu.nature★gmail.com
「FWを通して都市・地域における環境(都市環境・文化環境・自然環境など…)を把握・分析・考察する」ということを活動理念に掲げ活動しています。月1の頻度で開催しているFWでは自分たちが疑問に思ったことや興味のあるものをテーマにして主に関東の都市を舞台に街歩きを行います。真面目さとゆるさのバランスがちょうどよく、都市に興味がある人や歩くことが好きな人にピッタリなサークルとなっています。
tmu.mystery★gmail.com
こんにちは!推理小説研究会です。小説を読んだり、書いたり、ゆるく活動中。主な活動は、部誌「言霊」の発行と読書会で、部室の本はいつでも読み放題です♪推理小説に限らず、小説が好きな方大歓迎!!部員一同、お待ちしております!
tmulcbungei★gmail.com
文藝部は小説を読んだり書いたりするサークルです。単話完結の小説や詩歌を掲載する短編掲載の「青衿」、長編連載の「ゆえ」を年に3回ほど発行し、不定期に「Freasy」という冊子も発行しています。 月に一度の「本を読む会」では好きな本を語ったり、お題に沿った短編小説を書いたりする企画も行っています。また、有志による短詩会も昨年度より開かれています。 本が好きな人や小説を書いてみたい人は大歓迎です!
tmuart★gmail.com
入学おめでとうございます🎊 美術部は作品制作を主軸に活動しています🖌️ 活動日は自由で空いてる時間に活動することができます! また、学内展示や大学祭など、様々なイベントも行っています😊部室にある資材は使い放題!ラクガキからデッサン、水彩、油彩、彫刻、陶芸まで!ものづくりが好きなら美術部で創作意欲を満たしませんか? 初心者大歓迎🔰絵を描いたことなくても大丈夫!教えてくれる先輩方がいます!
こんにちは!じゃりけんこと児童文化研究会です。 私達は人形劇を通して子供達との交流を深めています。脚本や演出、人形や小道具は全て部員が手掛けており、「子供向け」と言ってもどれも本格的で見応え抜群の劇ばかりです。また、劇を一丸となって作るので部員同士が仲良く、サークルがない日でも部室に集まってゲームやおしゃべりをしています。劇作りに興味のある方、大学生活で素敵な仲間を見つけたい方におすすめです!
こんにちは!クイズ研究会OverDriveです。 私たちはほぼ毎日活動しており、主に早押しクイズをしています。真剣勝負からみんなでわいわいできるものまで幅広くクイズを楽しんでいます。 未経験者経験者誰でも大歓迎!!昨年度の新入部員の7割以上が大学からクイズを始めました。早押しボタン押してみたいな〜くらいの軽い気持ちで遊びに来てください、待ってます!!
tmumoviekino★gmail.com
映画サークルKINOでは定期的に映画の上映会を行ったり、自主制作映画の制作を行ったりしています。サークルにはプロジェクターの他、カメラやマイクなどの撮影機材の準備もあります。鑑賞者も制作者も大歓迎です。是非部室にお越しください。
料理サークルカエサルです😊週1回みんなで楽しく料理を作っています🍳料理が得意になりたい方大歓迎!実家暮らしで料理をする機会がなかったり、一人暮らしでご飯が適当になりがちだったりするそこのあなた!一緒にカエサルで楽しく料理しましょう🌸 夏と冬には合宿を開催したり、学祭やクリスマス会を企画したりなどイベントも盛りだくさんです♪ぜひ新歓来てねー🌸🌸
mcr.tmu★gmail.com
当団体は、電子工作やコンピュータに関連するようなハードウェア、プログラミングに始まるソフトウェアを主に扱うサークルです。電子工作やプログラミング以外にもゲームやアニメ等のサブカルチャーも幅広く網羅しています。 年二回の部誌発行、大学祭での作品展示のほかに不定期でゼミという名の勉強会を行なっております。
2023年設立の東京都立大学唯一のお笑いサークルです!!週一回の部会や学内の定期ライブ、大学祭でのネタ披露やユニット毎の大会出場が主な活動内容です。合宿やm-1の観戦などイベントも行っています。お笑いをやってみたい方、お笑い好きな方どなたでも大歓迎です!!自分の好きなペースで参加できて他のサークルやバイトとも両立できます!お気軽にお越しください☺️
A.T.L.(あーとる)は、小説・詩などの文芸活動やアニメ・ゲームに興味がある人で構成されるサークルです。これといった活動日を設定せず、ゆるいスタンスで気軽に参加できることを持ち味としています。主な活動内容としては、年数回の部誌発行の他、大学祭への参加や小規模な合宿も行っています。同好の士が欲しい方、書いた作品の感想を誰かと交換したい方、とりあえずコミュニティに所属しておきたい方におすすめです。
司法問題研究会は、社会問題について法律学・政治学の観点から研究する活動を行っています!活動内容は、研究成果を報告する中間報告会・成果報告会に向けた通常活動と、合宿や裁判傍聴等のイベントです!法律ガチ勢だけが集まるというわけではなく、ゆるく楽しく活動しているのでぜひ気軽に参加してみてください!詳しい情報はツイッター・オープンチャットで流しますので興味のある方はぜひフォロー・登録をお願いします!
マンガ研究会は年数回の部誌の作成をメインとして、コミケ参加、部員で集まって絵を描き合う絵会、長期休業中の合宿、部室でのアニメ鑑賞会など様々な活動をしています!マンガを描くのが好きな人だけでなくマンガを読むのが好きな人もたくさん所属しているので、マンガ好きのすべての方大歓迎です!部室にある多種多様なマンガはもちろん読み放題なので、ぜひ部室に寄ってみてください!!!
tmu.closeup.magic★gmail.com
都立大で唯一マジックを扱うサークル「Closeup Magic Circle(CMC)」です!主にカードマジックを練習し、文化祭などで披露しています!マジックを全くやったことがない状態からでも問題ありません。実際、メンバーの9割は大学に入ってからマジックを始めています!初心者大歓迎!長期休暇にはちょっとした旅行にも行ってます!兼サーもできます!マジックに少しでも興味がある人、ぜひCMCへ!
裏千家茶道を通じてお茶の文化に親しむサークルです。 性別問わず様々な学部の学生が所属していて、兼部や兼サーをしている人も多くいます。 また、大学から茶道を始めた人も多く所属しているので、大学入学を機に新しいことを始めたい人にもピッタリです。 体験、見学お待ちしております!
劇団青いバラは既存作品を中心にミュージカル公演を行うサークルです。2023年度に発足、昨年度から本格的に活動し始め11月に初公演を行いました。年数回の公演を目標として活動しており、今後はオリジナル作品上演にも挑戦していきたいと考えています。団員の大半が未経験者ですが力を合わせて1から作品を作り上げています。学年・性別・経験の有無問わず演者も裏方も常時募集中です。ぜひ体験にお越しください!
space.freemgz★gmail.com
TELSTARは宇宙を広報する学生団体です!フリーマガジンの制作をメインに、他の宇宙学生団体との交流・宇宙系イベントの参加なども行っています。活動はオンラインと対面で行う予定です。文系理系問わず、チーム活動・デザイン制作・Web制作・宇宙に興味のある方はぜひ4月5日(土) 1号館 1階110教室にお越しください!
古典ギター部です!梅雨コンサートや定期演奏会を開催し、クラシックギターを用いた演奏を行っています。また、年に2回合宿を行うなど、演奏技術を高める機会も設けられています。上級生が師匠となって新入部員の上達をサポートする制度もあるので、ギター未経験でも問題なく上達できます。興味がある方は、ぜひ学生ホール306へ!YouTubeやインスタなどの各種SNSのチェックもよろしくお願いします!
ゲーム制作サークルです!主にUnityを使用している部員が多いですが、RPGツクールやUEなどの使用もOKです!過去にはカードゲームやボードゲームを制作していた例もあります。 イラストを描いたり、作曲をしたりする人も大歓迎です! プログラミング未経験者大歓迎です!昨年の新入部員もほとんどがプログラミングをしたことのない人でした。気軽に見に来てね~!
gekidan.tokei★gmail.com
こんにちは、劇団時計です!私たちは年に5〜6回の公演を行っています。役者も裏方も、試行錯誤を繰り返しながらそれぞれの役割を果たし、一つの公演を作り上げていきます。だからこそ、千秋楽を迎えたときの達成感は凄まじいです…!演劇を始めた理由も参加の仕方も人それぞれ。未経験の人も、もちろん経験者の人も大歓迎!裏方専門の人もたくさんいます。少しでも興味のある方は是非、体験や新歓公演に足を運んでみてください!
鉄道研究会では例年、長期休暇中に2泊程度の合宿を行っています。列車の貸切を行うこともあります。 その他、大学祭での展示や地域の児童館との交流に向けた鉄道模型(Nゲージ)やプラレールの整備及び運転会、大学祭で頒布する合同研究冊子の作成などを行います。 週一回昼休みに「部会」と称して会員が集合する場も設けています。 鉄道好きや旅行好きは勿論、鉄道好きでない方も大歓迎です!
フィルムカメラは敷居が高い?都立大の写真部なら大丈夫!カメラを借りて、暗室で現像。私たちが一から教えます! 主な活動は、月1度の部会、夏と冬の合宿、季節ごとの写真展です。参加は自由です! もちろんスマホカメラや一眼レフを使ってる部員もいます!これから写真を始めてみたい人、写真が好きな人、どなたでも大歓迎です!