A.T.L.は文学、漫画、アニメ、ゲームなど、多様な趣味を持つ学生から構成される物書き系サークルです。
小説や詩、評論など各々の興味について執筆を行い、それをまとめた部誌を年に数回発行することが主な活動内容です。他にも合宿や大学祭への参加、オンライン上での交流会なども行っています。執筆初心者大歓迎です!執筆に興味がある方、趣味の合う仲間探しをしている方、是非一度A.T.L.にお立ち寄りください!
A.T.L.は文学、漫画、アニメ、ゲームなど、多様な趣味を持つ学生から構成される物書き系サークルです。
小説や詩、評論など各々の興味について執筆を行い、それをまとめた部誌を年に数回発行することが主な活動内容です。他にも合宿や大学祭への参加、オンライン上での交流会なども行っています。執筆初心者大歓迎です!執筆に興味がある方、趣味の合う仲間探しをしている方、是非一度A.T.L.にお立ち寄りください!
私たちは、アイリッシュ音楽研究会です!
突然ですが、皆さんはアイリッシュ音楽をご存知ですか?
アイリッシュ音楽はケルト音楽の一種で、独特なノリとリズムが楽しい陽気な音楽です。近年映画やゲーム等にも多用されているため、実はどこかで聴いたことがあるかも!?
Twitterでは、部員による演奏動画や楽器紹介を載せています!もっと知りたいという人は、是非見て下さい!
初心者・経験者問わずお待ちしています♪
unpluggedはアコースティックの弾き語りサークル。ギターの弾き語りを中心に、ピアノやカホン、タンバリンなどなどいろんな楽器を楽しめます!ギターソロからJ-POP、オリジナル曲まで、選曲も自由!練習日の指定はないので、自分のペースで楽しめます!
これから音楽を始めたい人、ぜひ覗いてみてくださいね!
【都立大で一番アツいサークル】
英語が苦手でも、あなたのペースで英語と楽しく触れ合える!
英語以外のイベントもたくさんあり、キャンパスライフ充実すること間違いなし!
仲のいい友達もできて楽しいから入って後悔しません!
詳しいことはSNSをチェックしてね!
主な活動日:主に不定期の土日
ESSで最高のキャンパスライフを楽しもう!
いきもの!サークル東京ではコムカデ、植物、ハチ、アリ、クモ、クワガタ、カエル、ウツボ...など様々な分野のいきもの好きが集まって活動をしています。
現在は、山・海岸・離島などでの生物観察・採集、文化祭やweb上、その他イベントでの生物展示、田んぼや畑、ビオトープの管理が主な活動内容です。やりたい活動にのみ参加するのも、新しい活動を提案するのも自由です!生き物好きの方、是非一緒に活動しませんか?
東京都立大学クイズ研究会です!
私たちは部室に集まって早押しクイズをしています。活動日は前期後期ごとに会員の予定に合わせて決めているので兼サー・バイトしやすいです!活動は任意参加なので時間が空いた時に自由に参加できます!
初心者大歓迎!クイズに少しでも興味がある方は是非!
質問等あれば気軽に公式TwitterアカウントまでリプやDMどうぞ!
こんにちは、 Closeup Magic Circleです! 突然ですが、皆さんはマジックが好きですか? 選んだカードを当てたり、ハンカチがつながったり解けたり...
私達は不思議なマジックを練習、 学祭などで披露しています!
練習と言っても基本的には参加したいときに顔を出して練習するという、気軽に参 加できるサークルです! 未経験から始めた人も多いので、
初心者の方、もちろん経験者も大歓迎です!
こんにちは軽音楽部です。
コピーバンドサークルである私たちは、1-2ヶ月に一度サークル内で開催されるライブに向けて日々練習をしています。練習もライブも学内で行っているので、準備やライブの運営なども全て自分たちで行っています。一からライブを作り上げるのはとても楽しいです!!
音楽が好きな人はぜひきてください!!
始めまして!私達は都立大唯一の演劇サークル「劇団時計」です。年に4~5回の公演を行っています。感情をさらけ出し、相手にぶつける瞬間は演劇ならでは!もちろん、裏方専門や初心者の部員も大活躍しています!
入部理由は何でもあり。部室や稽古場で皆さんをお待ちしています!(詳しい場所はサイトをチェック)
自分とは違う何者かになる瞬間、舞台を作り上げる達成感、味わってみませんか…?
パイロット始めてみませんか?
航空部です!空を飛んでいます!
・グライダーを自分で操縦できる!
・文理男女関係なし!
・月1の短期合宿で、兼部しやすい!
・他校の友達ができる!
・空を飛べる!!!
航空についての知識がない人の入部がほとんどで、入部理由も様々です。
普段の活動の様子をSNSに投稿しています!5月,6月に体験搭乗を行う予定です。興味のある方はTwitterのDMまで!
入学おめでとうございます。都立大山岳部です。我々山岳部は部員28名で月に2回ほど自由参加の山登りを行なっています。また、クライミングボードを学生ホールに所有しており、自由にボルダリングができます。初心者の方も歓迎しており、備品の貸し出しも行っています。また、経験者の皆さんも現役生、OBの手厚い技術指導により高校山岳部とはまた異なる新たなことに挑戦できます。新入生の皆さん、一緒に山に登りましょう。
三曲会は、箏・三味線・尺八を演奏しているサークルで、現在十数名で活動しています!本番前は合奏日を決めて練習しますが、基本的には自分の好きな時間に練習できます。決まった練習日が無いと部員同士仲良くなりづらいのでは?と思う方もいるかもしれませんが、部員数が多くないし優しくて面白い人ばかりなので、和気あいあいとした雰囲気の中でみんなで楽しく活動できます♪居心地の良いサークルになること間違いなしです!
こんにちは!じゃりけんこと児童文化研究会です。わたしたちは年5回の人形劇公演を中心に、子どもたちとの交流を行っています。最も大きな公演は秋に行われる大学祭で、一丸となって取り組んでいます。劇で使う人形や小道具もすべて部員の手作りです!
とにかく部員同士の仲がよく、サークル活動がない日でも部室に集まってゲームやおしゃべりをしています。気軽に学生ホール329の部室まで遊びに来てください!
こんにちは!司法問題研究会です!
私達は週2回、南大沢キャンパスで身の回りの社会問題を法律を用いて研究する活動を行っています!
活動内容は中間報告と成果報告会に向けた通常の活動と、合宿等のイベントです!
法学は難しそうと感じる方、法学部じゃない方も大歓迎です!
皆で楽しく法律について学びたい方は、是非ともサークル紹介で司法問題研究会を見学してみてください!!
年3~4回の作品展をメインに活動している写真部です。写真部の目玉は部室にある暗室!白黒フィルムの現像やプリントができ、暗室の使い方も先輩が丁寧に教えます。“ガチ”な人から大学に入ってから始めた人まで、幅広い層のカメラ、写真好きが約50人所属しています。部員全員作風が違うので見たことの無いような写真に出会えるかも...?写真に本気で取り組みたい人も、最近写真に興味を持ち始めた人もぜひ!
こんにちは 都立大ジャズ研です。
毎週火・金曜日に部室でセッションを行っている他、広い部屋を借りて演奏会をしたり、大学祭でジャズ喫茶を開催したりしています。
地域内外のイベントへの参加や、ストリートでの演奏も積極的に行っています。
他大学のジャズ研との交流もあり、演奏会やセッションなどでしばしば共演しています。
少しでも気になった人はTwitterやInstagramに気軽にDMしてくださいね!
東京都立大学将棋部です。主に月曜、金曜の週2回ゆるく活動しています。経験、学年、性別は関係なく、どなたでもお気軽に見学にお越しください!
[21年度鳥人間コンテスト滑空機部門優勝!]
私たちは毎年琵琶湖で開催される鳥人間コンテストに向けて滑空機を作っています!
文理・男女関係なく色々な人がいます!様々な作業があるので、体力に自信の無い人、飛行機に詳しくない人でも大丈夫!活動時間も自由!南大沢キャンパスでお待ちしています!
運動でもない、音楽でもない、ちょっとコアな団体競技!大学生の今しかできない経験を、感動を、一緒に味わいましょう!
スイーツサークルは都立大にある唯一のお菓子作り専門のサークルです!週に1回程度部員でお菓子を作ったり、休みの日にはスイーツ巡りをしたり、楽しく活動しています!一年の中で一番のイベントの大学祭ではクオリティの高いお菓子をたくさんの人に堪能してもらいました!今までお菓子をあんまり作ったことがない、という人でも楽しめるので、興味がある方はTwitterの連絡お待ちしてます!
推理小説研究会、通称ミス研です! 部室には小説やマンガなど沢山の本が置かれていて、部員は自由に借りて読むことができます。普段は月に1回程度読書会を開催し、最近読んだ本やお勧めの本を紹介しあって、皆で推理ゲームなどをしています! 新歓と大学祭では、有志の部員による創作小説を集めて、部誌「言霊」を発行しています。
兼部も大歓迎! ミステリーに限らず、本に少しでも興味があったら気軽に入ってみてください!
Q.「SCOKって何?」A.「中高生とかかわりたい/教育や福祉に関心がある/ボランティアをしてみたい。そんな方にぴったりな活動です!」 相模原市の中学生・高校生に、平日の17時~20時のあいだ、勉強を教えたり、お話したり。先生とはちょっと違う、少し年上のお兄さん・お姉さんとして、子どもたちの居場所をつくっています。活動は自分の都合のつく日で大丈夫! HPやオープンチャットでの質問、大歓迎です!
星泳会は南大沢キャンパスで活動する唯一の水泳サークルです!
基本は金曜の練習会での活動をメインとしており、その他の曜日も一部の時間で自由にプールで練習する事ができます!
部室には多種多様な漫画、ニンテンドーSwitch、プレステなど様々な娯楽要素があります!
練習参加は自由で、泳げない人、初心者も歓迎です!
ダイビングサークルD-upは去年に作られたサークルです!不定期にダイビングをしています!
大学で始める新しいことというのにダイビングは最適だと思います。
地球の7割を冒険してみませんか?
新しい世界が切り開けると思います!
海の世界に興味のある人は是非!!
アカペラサークルdasLiedです!好きな曲を演奏でき、組むバンドの数も自由なので自分のペースでサークル活動ができます!
ライブは年7回と多く行っており、外部ライブにも参加できます。また合宿などのイベントもあります!
初心者も経験者大歓迎ですので、是非来てください!一緒に歌いましょう♪
こんにちは!ジャグリングサークルTeam"Lamp"です!このサークルは全員が未経験からのスタートだったので「未経験だからなぁ」という心配はいりません!私たちが一から丁寧に教えるので安心してください!練習の参加は自由で、先輩後輩・男女が分け隔てなく仲良しなのがこのサークルの魅力です!ぜひこの機会に新しいことを始め、私たちと一緒に大学ライフを楽しみませんか?皆さんの入部お待ちしています!
鉄道研究会では例年、長期休暇中に2泊程度の合宿を行っています。列車の貸切を行うこともあります。
その他、大学祭での展示や地域の児童館との交流に向けた鉄道模型(Nゲージ)やプラレールの整備及び運転会、大学祭で頒布する合同研究冊子の作成などを行います。
週一回昼休みに「部会」と称して会員が集合する場も設けています。
鉄道好きや旅行好きは勿論、鉄道好きでない方も大歓迎です!
Dolceは「とりあえず入ってみる」ができるピアノと室内楽のサークルです!
ピアノをはじめ、様々な楽器奏者が活躍できます。そのため他の音楽系サークルと兼サーされる方も多いです。もちろん初心者大歓迎!参加必須は年1~2回の部会のみ!普段は、一人でもくもくと弾くことも、他の人と連弾や合奏をすることも可能です。
コンサートや食事会など様々なイベントがありますが全て自由参加です!
詳しくは公式SNSまで!
都市・地域における環境(都市環境・文化環境・自然環境etc...)をフィールドワークを通じて把握・分析・考察するサークルです!いつものキャンパスを飛び出し色々な街でフィールドワークを実施しています。フィールドワーク前後には学習会が設定され「学びのある街歩き」を目指しています!現地集合、現地解散、オンライン対面併用の学習会を行っているため、実家通学、南大沢キャンパス以外の学部の人でも楽しめます!
こんにちは!作品制作をする方の美術サークル、美術部です!部員は学生ホールで一番大きい部室が、そしてそこにある資材が使い放題です。水彩、油彩、木彫、そして窯を使った陶芸まで、幅広い作品を作れます!活動は、年数回の学内展と都内の国公立大学による合同展への参加を主軸に、ラクガキから舞台セットまで??作品づくりが好きな人も、新しいことを始めたい人も、美術部で創作意欲を満たしませんか?初心者大歓迎です!!
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます🎉🎉
フォークソング研究会は、月1回程度の学内ライブや、七夕祭・大学祭でのライブ出演、それらに向けた練習を行っています!各ライブを通して新たな音楽を知り、好きなバンドを組み、みんなで音を合わせる楽しさは他では味わえない…🤤
新歓イベントなど様々開催していく予定ですので、TwitterやInstagramものぞいてみてくださいね〜〜!
ボードゲーム研究会は、皆さんご存知の定番のものだけでなく、一風変わったボードゲームを豊富に取り揃えています!
このサークルに入ると、今まで知らなかった沢山のゲームや、ボードゲーム愛溢れる仲間に出会うことができます!!
また、空きコマなどのちょっとの時間の居場所としても最適です!
新歓情報はTwitterで流しますので、是非フォローよろしくお願いします!!!
新入生以外も大歓迎!興味のある方は是非!
こんにちは星の広場の会、通称ほしひろです。ほしひろは、月2回程度の星空観測会やプラネタリウム鑑賞、夏合宿、冬合宿などの活動を行なっています。サークルの雰囲気としては、全体的に落ち着いていて、天体に詳しい人もいれば、ただ星空を楽しみたいという人など様々です!兼サーOKで活動も自由参加なので、何に入ろうか迷っている人はとりあえず入部をおすすめします!!
マイクロコンピュータ研究会(通称:マイコン研)は,コンピュータを使った情報処理を中心に「好きなことをすきなようにやる」サークルです.
「マイクロコンピュータ」と銘打っておりますが,マイコンを用いた電子工作に限らず,その他コンピュータ関連のハードウェアやプログラミングも扱っています.これに加えて,ゲームやアニメの等のサブカルチャーも扱うなど多岐にわたる題材を扱っています.
こんにちは、マンガ研究会です!
「マンガ研究会」と聞くと、「マンガやアニメに詳しくないと楽しめないのか?」「絵が描けないといけないのか?」と思う方もいるかもしれませんが、そんなことないんです!
マンガ研究会は、部室でゲームをしたり映画を見たり、「絵会」というみんなで絵を描いたり雑談したりする集まりをメインに活動しています。いろいろな趣味の人がいますので、興味のある方はぜひ一度部室においで下さい!
メタバース研究会は2022年の5月に設立された新しいサークルです。主な活動内容は体験と創作です。体験については、広く提供されているVRのサービスを通じて、その楽しさを感じてもらっています。創作活動は、自らが体験したメタバースの世界を自分で作れるようになろう、という目的のもとblenderやunreal engine5などを活用し制作を行っています。初心者大歓迎です。ぜひ一度新歓に来てみてください。